Publications
ResearchGate
dblp
dblp
Journal papers
- Shuhei Tsuchida, Tatsuya Takemori, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: Mimebot: Spherical Robot Visually Imitating a Rolling Sphere, International Journal of Pervasive Computing and Communications, Vol. 13 Issue: 1, pp. 92--111 (Feb. 2017). [DOI] [Bib]
- 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: 球体型自走ロボットを用いたダンスパフォーマンス環境の構築, コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会論文誌), Vol. 34, No. 2, pp. 2_39--2_50 (Apr. 2017, written in japanese). [DOI]
- 土田修平, 竹森達也, 寺田 努, 塚本昌彦: 回転移動を模したテクスチャ表示機能をもつ球体型移動ロボット, 情報処理学会論文誌, Vol. 57, No. 12, pp. 2531--2541 (Dec. 2016, written in japanese). [DOI]
- 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: ダンスパフォーマンスにおける移動型スクリーンを用いた隊形練習支援, 情報処理学会論文誌, Vol. 56, No. 5, pp. 1428--1441 (May 2015, written in japanese). [DOI]
Int'l paper
- Haomin Mao, Shuhei Tsuchida, Yuma SUZUKI, Yongbeom KIM, Rintaro KANADA, Takayuki HORI, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto: A Human Thermal Comfort Level Estimating MethodUsing Thermal Image and Sensor Data, International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM2021), pp. 586—-591 (Nov. 2021).
- Haruka Yagyu, Takahiko Miki, Ayumi Ohnishi, Shuhei Tsuchida, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, “Wearable Statues Game: A Real-World Multiplayer Game Using Automatic Judgment with Accelerometers”, International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM), pp. 192–201 (Dec. 2020)
- Haomin Mao, Shuhei Tsuchida, Yongbeom Kim, Rintaro Kanada, Takayuki Hori, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, “A Thermal Comfort Estimation Method by Wearable Sensors”, The 36th ACM/SIGAPP Symposium On Applied Computing, pp. 603–610 (Dec. 2020)
- Shuhei Tsuchida, Satoru Fukayama, Masataka Goto: AIST Dance Video Database: Multi-Genre, Multi-Dancer, and Multi-Camera Database for Dance Information Processing, Proc. of the 20th annual conference of the International Society for Music Information Retrieval (ISMIR2019), pp. 501—-510 (Noc. 2019). [Paper]
- Shuhei Tsuchida, Satoru Fukayama, Masataka Goto: Query-by-Dancing: A Dance Music Retrieval System Based on Body-Motion Similarity, Proc. of the 25h International Conference on Multimedia Modeling (MMM2019), pp. 251—263 (Dec. 2018). [DOI]
- Shuhei Tsuchida, Satoru Fukayama, Masataka Goto: Automatic System for Editing Dance Videos Recorded Using Multiple Cameras, Proc. of the 14th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE2017), pp. 671--688 (Dec. 2017). [DOI]
- Shuhei Tsuchida, Tatsuya Takemori, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: Mimebot: Sphere-shaped Mobile Robot Imitating Rotational Movement, Proc. of the 14th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia 2016 (MoMM ‘16), pp. 164—173 (Nov. 2016). [DOI]
- Shuhei Tsuchida, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: A Dance Performance Environment in which Performers Dance with Multiple Robotic Balls, Proc. of the 7th Augmented Human International Conference 2016 (AH ‘16), No. 12 (Feb. 2016). [DOI]
- Shuhei Tsuchida, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: A System for Practicing Formations in Dance Performance Supported by Self-Propelled Screen, Proc. Of Augmented Human Conference 2013 (AH ‘13), pp. 178--185 (Mar. 2013). [DOI]
Domestic paper w/ review
- 福間愛富, 土田修平, 西山奈津美, 田中真一, 工藤 亮, 幸田健介, 益子 宗, 寺田 努, 塚本昌彦: スポーツイベントにおける帰宅分散実現のための行動分析と情報提示手法, 情報処理学会 インタラクション2022, pp. 58--67 (Mar. 2022).
- 坂名純太, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: 歌唱時に高音の発声ができるようになるVR映像の提案と評価, 日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2021), Vol. 2021, No. 94, pp. 16–22 (Dec. 2021).
- 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: ダンスステップ学習における分離学習の適用, 情報処理学会 インタラクション2021, pp. 64--73 (Mar. 2021). [LINK]
- 河村知輝, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: ウェアラブルセンサを用いた動作計測実験における機器装着バイアスの検証, 情報処理学会 インタラクション2021, pp. 21-–30 (Mar. 2021).
- 土田修平, 深山 覚, 後藤真孝: DanceUnisoner: グループダンスパフォーマンス動画作成インタフェース, 第27回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ2019論文集, (Sep. 2019).
- 土田修平, 深山 覚, 後藤真孝: Query-by-Dancing: 身体動作の類似性に基づくダンス楽曲検索システム, 第26回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ2018論文集, (Sep. 2018).
- 土田修平, 深山 覚, 後藤真孝: 多視点ダンス映像のインタラクティブ編集システム, 第25回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ2017論文集, (Dec. 2017).
- 土田修平, 竹森達也, 寺田 努, 塚本昌彦: 回転移動を模したテクスチャ表示機能をもつ球体型移動ロボット, インタラクション2016論文集, pp. 140--149 (Mar. 2016).
- 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: 球体型自走ロボットを用いたダンスパフォーマンス環境の構築, 第23回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ2015論文集, No. 23, pp. 97--102 (Dec. 2015).
- 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: ダンスパフォーマンスにおける自走型スクリーンを用いた隊形練習支援, 第20回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ2012論文集, pp. 79--84 (Dec. 2012).
Domestic comference paper w/o review
- 川西真美, 土田修平, 伊藤貴之, “ダンスモーションの反復練習の可視化とその有効性の検証”, 情報処理学会 インタラクション2022, pp. 362-367 (Mar. 2022).
- 土田修平, Worachat Arunothaikrit, Haomin Mao, 大西 鮎美, 寺田 努, 塚本 昌彦, 滝口 哲也, ” ダイバー同士の水中会話を支援するための深層学習を用いた音声認識手法 “, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021) 論文集, Vol. 2021, pp. 317–324 (Jun. 2021)
- Haomin Mao, 土田修平, 鈴木 裕真, Yongbeom Kim, 金田 麟太郎, 堀 隆之, 寺田 努, 塚本 昌彦, ” 画像データとセンサデータを用いた室内環境における温熱快適度の推定 “, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021) 論文集, Vol. 2021, pp. 532–539 (Jun. 2021)
- 福島 敦, 土田修平, 寺田 努, 塚本 昌彦, ” サッカーのリフティングと視覚的探索行動の練習を同時に行うためのシステムの設計 “, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021) 論文集, Vol. 2021, pp. 179–187 (Jun. 2021)
- 森拓輝, 土田修平, 寺田努, 塚本昌彦, ” 音楽的リズム感に注目したサッカードリブル練習方法としてのリズムゲームの提案 “, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021) 論文集, Vol. 2021, pp. 817–824 (Jun. 2021)
- 山本貴文, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, ” 複数のWeb会議へ同時参加するための高速再生・映像切替方式 “, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021) 論文集, Vol. 2021, pp. 140–148 (Jun. 2021)
- 福間 愛富, 土田修平, 西山 奈津美, 田中 真一, 工藤 亮, 幸田 健介, 益子 宗, 寺田 努, 塚本 昌彦, “スポーツイベントにおける帰宅分散実現のための帰宅行動分析(1):定性的分析”, エンタテインメントコンピューティング (EC), Vol. 2021, pp. 305–312 (Aug. 2021)
- 福間 愛富, 土田修平, 西山 奈津美, 田中 真一, 工藤 亮, 幸田 健介, 益子 宗, 寺田 努, 塚本 昌彦, “スポーツイベントにおける帰宅分散実現のための帰宅行動分析(2):定量的分析”, エンタテインメントコンピューティング (EC), Vol. 2021, pp. 313–321 (Aug. 2021)
- 柳生 遥, 大西 鮎美, 土田修平, 寺田 努, 塚本 昌彦, “スポーツにおける機械判定システムのための人の納得感に基づく判定基準調整手法”, 情報処理学会研究報告(ヒューマンコンピュータインタラクション研究会), Vol. 2021-HCI-195, No. 46, pp. 1–8 (Dec. 2021)
- 河村 知輝, 土田修平, 寺田 努, 塚本 昌彦, “ウェアラブルセンサを用いた動作計測実験における機器装着バイアスの定量評価”, 情報処理学会研究報告(ヒューマンコンピュータインタラクション研究会), Vol. 2021-HCI-195, No. 42, pp. 1–8 (Dec. 2021)
- 福間愛富, 土田修平, 西山奈津美, 田中真一, 工藤 亮, 幸田健介, 益子 宗, 寺田 努,塚本昌彦, “スポーツイベントにおける帰宅分散実現のための情報提示手法の評価”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2021) 論文集, pp. 1 (Dec. 2021)
- 坂名純太, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “高音の発声がしやすくなる VR 映像の定量的評価”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2021) 論文集, pp. 3 (Dec. 2021)
- 小田征史朗, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “英文閲覧時の視線情報を用いた知らない英単語抽出手法の提案”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2021) 論文集, pp. 14 (Dec. 2021)
- 大沢健太, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “映像を用いたオンラインプレゼンテーションの視聴者の視線解析システムの提案”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2021) 論文集, pp. 16 (Dec. 2021)
- 柳生 遥, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “スポーツにおける機械判定のための人の納得感に基づく判定基準調整手法”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2021) 論文集, pp. 26 (Dec. 2021)
- 山本貴文, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “映像制御を用いた複数の Web 会議への同時参加手法の提案”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2021) 論文集, pp. 34 (Dec. 2021)
- Mao Haomin, 土田修平, 鈴木裕真, Kim Yongbeom, 金田麟太郎, 堀 隆之, 寺田 努, 塚本昌彦, “画像データによる温熱快適度推定のためのウェアラブルセンサを用いた半教師あり学習”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2021) 論文集, pp. 48 (Dec. 2021)
- 倉元良輔, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “読書中の内容理解を補助するシステムによるスクラッピング読書の提案”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2021) 論文集, pp. 61 (Dec. 2021)
- 満仲 望, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, 柳沢 豊, “ランナーの過去の走行タイムに基づいて光る LED テープを用いた 100m 走練習方法”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2021) 論文集, pp. 68 (Dec. 2021)
- 金 宏潤, 土田修平, 寺田 努, 塚本 昌彦, “慣性センサを用いた空手の予備動作の検出手法”, 情報処理学会研究報告(ヒューマンコンピュータインタラクション研究会), Vol. 2021-HCI-197, No. 25, pp. 1–8 (Mar. 2022)
- Mao Haomin, 土田修平, 鈴木 裕真, Kim Yongbeom, 金田 麟太郎, 堀 隆之, 寺田 努, 塚本 昌彦, “画像データによる温熱快適度推定手法のためのウェアラブルセンサデータを用いた半教師あり学習手法”, 情報処理学会研究報告(ヒューマンコンピュータインタラクション研究会), Vol. 2021-HCI-197, No. 33, pp. 1–8 (Mar. 2022)
- 森 拓輝, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “サッカーのドリブルにおけるリズム感の評価指標の検討”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2021) 論文集, pp. 69 (Dec. 2021)
- 福島 敦, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “サッカーのボールタッチと 360 度範囲での視覚的探索行動の練習を同時に行うためのシステムの評価”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2021) 論文集, pp. 70 (Dec. 2021)
- 松見涼輔, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “画像解析によるサッカーのドリブルにおけるフェイント動作の巧さの評価について”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2021) 論文集, pp. 71 (Dec. 2021)
- 金 宏潤,土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “空手の予備動作を小さくするための慣性センサを用いた練習支援システムの提案”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2021) 論文集, pp. 72 (Dec. 2021)
- 河村知輝, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “ウェアラブルセンサを用いた動作計測実験における機器装着バイアスの定性・定量評価”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2021) 論文集, pp. 79 (Dec. 2021)
- 山本剛生, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “LED 発光パターンが感情に与える影響について”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2021) 論文集, pp. 81 (Dec. 2021)
- 矢部圭太, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “集中力の低下によって惰性的な作業の終了を促す手法の提案”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2021) 論文集, pp. 83 (Dec. 2021)
- 土田修平, “単純機構ロボットの自由度に基づく表現限界の解明にむけて”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2021) 論文集, pp. 86 (Dec. 2021)
- 浦津裕司, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: オンライン対戦ゲームでの振り返り情報を提示することによるモチベーション維持支援システム, 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), Vol. 2021-EC-59, No. 19, pp. 1--8 (Mar. 2021). [LINK]
- 木村拓己, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: 協働ロボットアームのためのハンズフリー制御手法の提案, 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), Vol. 2021-EC-59, No. 43, pp. 1--8 (Mar. 2021). [LINK]
- 清水大地, 柴崎加奈子, 土田修平: 反転学習を利用したオンラインダンスレッスンの提案, 日本教育工学会 2021年春季全国大会, pp. 509-–510 (Mar. 2021).
- 澤野亮太, 岡本雅弘, 土田修平, 寺田努, 村尾和哉, “脈波計測値を改変するための腕締め付けデバイスの設計と実装”, 情報処理学会 インタラクション2021, pp. 232–-233 (Mar. 2021)
- 川西真美, 土田修平, 伊藤貴之, “ダンスモーションの反復練習とその上達過程の可視化”, 情報処理学会 インタラクション2021, pp. 649–-654 (Mar. 2021)
- 木村拓己, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “ロボットアームのハンズフリー制御のための身体動作入力手法の提案”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2020) 論文集, p. 56 (Dec. 2020)
- 久保田倉平, 土田修平, 寺田 努, 柳沢 豊, 塚本昌彦, “LED パフォーマンスにおける故障によるLED の点灯状態の変化が観客に与える影響の調査”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2020) 論文集, p. 47 (Dec. 2020)
- Worachat Arunothaikrit, Ayumi Ohnishi, Shuhei Tsuchida, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, “A System for Supporting Speech Communication Underwater using Machine Learning”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2020) 論文集, p. 54 (Dec. 2020)
- 河村知輝, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “動作計測実験におけるセンサの装着自体が被験者のジェスチャ軌跡に与える影響の評価”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2020) 論文集, p. 59 (Dec. 2020)
- 坂名純太, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “VR映像が歌唱時の発声と姿勢に与える影響の評価”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2020) 論文集, p. 50 (Dec. 2020)
- 福間愛富, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “スタジアム体験における自然な混雑緩和へ向けた提案”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2020) 論文集, p. 38 (Dec. 2020)
- 満仲 望, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, 柳沢 豊, “過去の走行タイムに基づいて光るLEDテープを利用した短距離走練習方法の提案”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2020) 論文集, p. 2 (Dec. 2020)
- 柳生 遥, 三木隆祐, 大西鮎美, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “ウェアラブルだるまさんがころんだ: 加速度センサによる機械判定システムを用いたゲームの実装”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2020) 論文集, p. 1 (Dec. 2020)
- 浦津裕司, 土田修平u>, 寺田 努, 塚本昌彦, “TPSゲームでの振り返り情報を提示することによるモチベーション維持支援手法の提案”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2020) 論文集, p. 3 (Dec. 2020)
- 福島 敦, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “サッカーのリフティング練習と周辺状況の把握練習を同時に行うためのシステムの提案”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2020) 論文集, p. 48 (Dec. 2020)
- 森 拓輝, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “音楽的リズム感に基づくサッカードリブル練習のためのリズムゲームの提案”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2020) 論文集, p. 52 (Dec. 2020)
- 山本貴文, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “複数のWeb会議への同時参加を支援するシステムの提案”, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2020) 論文集, p. 15 (Dec. 2020)
- 土田修平, 清水大地, 柴崎加奈子, 寺田 努, 塚本昌彦: オンラインダンスレッスンにおける講師-生徒サポートAIシステムの提案, ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2020) 論文集, p. 70 (Dec. 2020).
- MAO HAOMIN, 土田修平, KIM YONGBEOM, 金田麟太郎, 堀 隆之, 寺田 努, 塚本昌彦: ウェアラブルセンサを用いた人体快適度推定手法, 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020), pp. 815--822 (June 2020).
- 木村拓己, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: 頭部の向きと動きに基づくロボットアームの制御手法, 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020), pp. 1388--1393 (June 2020).
- Worachat Arunothaikrit, Ayumi Ohnishi, Shuhei Tsuchida, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto: A Method of Gas Source Localization from Sensor Network using Machine Learning, 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020), pp. 1120--1125 (June 2020).
- 河村知輝, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: センサを装着すること自体が被験者のジェスチャ軌跡に与える影響の評価, 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020), pp. 557--566 (June 2020).
- 坂名純太, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: VR映像による身体移動感覚の付与が歌唱時の発声に与える影響の評価, 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020), pp. 1178--1183 (June 2020).
- 満仲 望, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, 柳沢 豊: 過去の走行を再現するように光るLEDテープを利用した短距離走練習方法, 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020), pp. 581--587 (June 2020).
- 柳生 遥, 三木隆祐, 大西鮎美, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: ウェアラブルだるまさんがころんだ: プレーヤ及び観客の納得感を考慮した機械判定システムを用いたゲームの実装と運用, 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020), pp. 1161--1171 (June 2020).
- 土田修平, 深山覚, 濱崎雅弘, 後藤真孝: AIST Dance Video Database: ダンス情報処理研究のためのストリートダンス動画データベース, 研究報告音楽情報科学 (MUS) 2020, No. 9, pp. 1--10 (Feb. 2020).
- 土田修平, 深山 覚, 後藤真孝: 多視点ダンス映像編集システムにおける編集支援機能の評価,ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018論文集, p. 32, (Dec. 2018).
- 三木隆裕, 大西鮎美, 出口嵐以貴, 土田修平, 伊藤悠真, 寺田 努, 塚本昌彦: ウェアラブルだるまさんがころんだ: 加速度センサによる機械判定を用いた多人数型ゲームの実装と運用, エンタテインメントコンピューティング2017論文集, No. 30, pp. 174--183 (Sep. 2017).
- 土田修平, 竹森達也, 寺田 努, 塚本 昌彦: 複数の移動ロボットを用いた身体パフォーマンスの印象評価, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2016論文集, pp. 131--138, 2016.
- 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: 人と移動ロボットの表現インタラクションの解明にむけて, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2015論文集, p. 5 (Dec. 2015).
- 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: 球体型移動ロボットにおける光を用いた視覚効果の影響調査, エンタテインメントコンピューティング2015論文集, pp. 193--196 (Sep. 2015).
- 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦:球体型自走ロボットによる身体表現の拡張の提案, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014論文集, p. 7 (Dec. 2014).
- 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: ダンスパフォーマンスにおける前後左右に移動可能なカーテンスクリーンを用いた隊形練習支援, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013論文集, p. 17 (Dec. 2013).
- 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: ダンスパフォーマンスにおける隊形練習のための支援方法の検討,ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012論文集, p. 37 (Dec. 2012).
- 土田修平, 藤本 実, 寺田 努, 塚本昌彦: 自走型スクリーンを用いたダンスパフォーマンスにおける隊形練習支援, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011論文集, p. 9 (Dec. 2011).
Poster/Demo
- Shuhei Tsuchida, Tsutomu Terada and Masahiko Tsukamoto: A System for Dancing with Robotic Balls, Proc. of the 12th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE '15), p. 40 (Nov. 2015). [MOV]
- 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: 球体型自走ロボットを用いたダンスパフォーマンスシステムの設計と実装, インタラクション2015論文集, pp. 718--723 (Mar. 2015).
- Shuhei Tsuchida, Kazuya Murao, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: A System for Practicing Formations in Dance Performance Using a Two-Axis Movable Electric Curtain Track, Proc. Of Augmented Human Conference 2014 (AH'14), p. 55 (Mar. 2014).
- 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: ダンスパフォーマンスにおける2軸動作可能な電動カーテンを用いた隊形練習支援, 第21回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ2013論文集, pp.167--168 (Dec. 2013).
Awards
- 柳生遥, 大西鮎美, 土田修平, 寺田努, 塚本昌彦, “スポーツにおける機械判定システムのための人の納得感に基づく判定基準調整手法”, 情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 学生奨励賞 (Jan. 2022).
- 福島 敦,土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, “サッカーのリフティングと視覚的探索行動の練習を同時に行うためのシステムの設計”, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021) 論文集, ヤングリサーチャ賞 (July 2021).
- 柴崎加奈子, 土田修平, 清水大地: 一般社団法人未踏 AIフロンティアプログラム, AIフロンティアパスファインダー (Feb. 2021). [LINK]
- 柳生 遥, 三木隆祐, 大西鮎美, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020) 論文集, 優秀論文賞, “ウェアラブルだるまさんがころんだ: プレーヤ及び観客の納得感を考慮した機械判定システムを用いたゲームの実装と運用” (Jun. 2020)
- 柳生 遥, 三木隆祐, 大西鮎美, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020) 論文集, 優秀プレゼンテーション賞, “ウェアラブルだるまさんがころんだ: プレーヤ及び観客の納得感を考慮した機械判定システムを用いたゲームの実装と運用” (Jun. 2020)
- 河村知輝, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020) 論文集, 優秀プレゼンテーション賞, “センサを装着すること自体が被験者のジェスチャ軌跡に与える影響の評価” (Jun. 2020)
- Worachat Arunothaikrit, Ayumi Ohnishi, Shuhei Tsuchida, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020) 論文集, ヤングリサーチャ賞, “A Method of Gas Source Localization from Sensor Network using Machine Learning” (Jun. 2020)
- 満仲 望, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, 柳沢 豊, 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020) 論文集, ヤングリサーチャ賞, “過去の走行を再現するように光るLEDテープを利用した短距離走練習方法” (Jun. 2020)
- Shuhei Tsuchida, Tatsuya Takemori, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: 2018 Highly Commended Award, Emerald Publishing (July 2018). [LINK]
- 土田修平: 平成28年度 学生表彰規程に基づく学生表彰 (Mar. 2017), 神戸大学. [LINK]
- 土田修平: KASANETE MAP, 情報処理学会 CDS研究会 MBL研究会 第3回学生スマートフォンアプリコンテスト, 優秀賞 (Oct. 2015). [LINK] [MOV]
- 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦: 球体型自走ロボットを用いたダンスパフォーマンスシステムの設計と実装, インタラクション2015, インタラクティブ発表賞(PC委員推薦, 一般投票) (Mar. 2015). [LINK]
- 土田修平: インタラクティブな動物ロボットが繁栄する公園の設立, 中山財団 社会を変える「夢のゲーム」アイデア, 優秀賞 (June 2014). [LINK]
Research Budget
- 柴崎加奈子, 土田修平, 清水大地 : 第2期AIフロンティアプログラム[After/with COVID-19対策AI活用特別枠], ダンスレッスンの可能性を拡張する講師-生徒サポートAIシステムの開発, 3000千円. [LINK]
- 土田修平: 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)平成28年度 独創的な人向け特別枠 「異能vation」プログラム, 3000千円. [LINK]
- 土田修平(代表者), 友近圭汰, 竹森達也: 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)技術シーズ選抜育成プロジェクト〔ロボティクス分野〕, 3000千円. [LINK]
- 土田修平(代表者): 人と移動型オブジェクトの表現インタラクションの解明, 公益財団法人立石科学技術振興財団研究助成(C), 1000千円. [LINK]
-
土田修平(代表者): ダンスパフォーマンスに特化した自走ロボット制御システムの開発, IPA 未踏IT人材発掘・育成事業 2014年度 未踏, 2300千円.
Shuhei Tsuchida, Ophiuchus: A System that Specializes in Dance using a Self-propelled Robot, IPA Exploratory IT Human Resources Project 2014 (The MITOH Program 2014). [LINK]
Organizing committee
- UWW2014 ローカル&ナイトセッション. [LINK]
- UWW2015 ローカル&ナイトセッション. [LINK]
- UWW2016 実行副委員長. [LINK]
- UWW2018 プログラム. [LINK]
- UWW2019 ウェブシステム. [LINK]
- UWW2020 会計. [LINK]
- UWW2021 会計. [LINK]
- ECEC2017, Program Committee. [LINK]
- 情報処理学会 第82回全国大会 プログラム委員 (2019). [LINK]
- 情報処理学会 インタラクション2019 中継副委員長. [LINK]
- 情報処理学会 インタラクション2020 中継委員長. [LINK]
- 情報処理学会 インタラクション2021 中継委員長. [LINK]
- 情報処理学会 インタラクション2022 中継委員. [LINK]
- 日本ソフトウェア科学会 WISS 2019:第27回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ 実行委員. [LINK]
- 日本ソフトウェア科学会 WISS 2020:第27回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ 実行委員. [LINK]
- 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究運営委員会 運営委員 (2018~2022). [LINK]
- 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究運営委員会 運営委員 (2019~現在). [LINK]
- SIGDance: Special Interest Group on Dance 幹事 (2018~現在). [LINK]
- 日本バーチャルリアリティ学会 アート&エンターテインメント研究会 幹事 (2021~現在). [LINK]
- 日本ダンス研究会 幹事 (2022~現在). [LINK]
Class
- 明石工業高等専門学校 機械・電子システム工学専攻 「情報数理工学」 2022年度.
- 明石工業高等専門学校 機械・電子システム工学専攻 「情報数理工学」 2021年度.
- 大阪大学 全学教育推進機構【総合】「データ科学入門III」 2020年度.
Activity
Speech, Demo
- 第3回シンポジウム「神戸大学のミリョク」 のオープニングにてプレゼン発表を行いました (Sep. 2014). 神戸大学ニュースネット [LINK]
- 「ウェアラブル・ユビキタスの骨頂」シンポジウム(神戸大学塚本・寺田研究室設立10周年記念研究発表会&講演会)にてシステムのデモンストレーションを行いました (Oct. 2014). [LINK]
- 第41回 KOBE工学サミット にてポスター発表を行いました (June 2015). [LINK]
- ITベンチャー支援プログラムEXIT に参加しました (Aug. 2015--Dec. 2015). [LINK] KDDI∞Labo
- Robotics x Future 2016にて展示・発表を行いました。 (Mar. 2016). [LINK] [ARTICLE]
- CEATEC JAPAN 2016 にてストリートプレゼンを行いました (Oct. 2016). [LINK]
- SIGDance CypherSession Vol. 1にて「Dance Information Processing」について登壇発表しました (Dec. 2018). [LINK]
- SIGDance CypherSession Vol. 1.5にて「ダンス情報処理研究マップ」について登壇発表しました (Aug. 2019). [LINK]
- 新学術領域 顔・身体学 産総研ワークショップ 招待講演(オンライン) (Apr. 2020). [LINK]
- SIGDance CypherSession Vol. 2にて「オンラインダンスレッスンにおける講師-生徒サポートシステム」について登壇発表を行いました (Mar. 2021). [LINK]
- 未踏会議2021にて招待プレゼン「ダンスレッスンの可能性を拡張する講師ー生徒サポートAIシステムの開発」について発表しました (Mar. 2021). [LINK]
- 第26回VR学会大会オーガナイズドセッション「アート・エンタテインメントをアウトプットする ー論文・作品への展開事例ー」にてパフォーマンスについてトークしました。 (Sep. 2021). [LINK] [SLIDE] [VIDEO]
- メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)「ライトニングトーク ~オンライン・ハイブリッドへの取組み~」にてトークしました。 (Sep. 2021). [LINK]
- 神戸大学男女共同参画推進室主催「2021年度神戸大学ダイバーシティフォーラム ~男性の育児休業から考えるワーク・ライフ・バランス~」で自身の経験を少しお話ししました。 (Mar. 2022). [LINK] [SLIDE]
Exhibition
- Make: Ogaki Meeting 2012 にてWii Balance Board with Wheelを展示 (Aug. 2012). [BLOG]
- タッチ&ウェア デジタル体感祭り にてシステムのデモンストレーションを行いました (May 2014). [BLOG]
- 第23回 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト にて作品を展示・発表しました (Sep. 2015). [MOV]] 記事(MoguraVR)
- 第1回「ウェアラブルデバイスって何だ?フェスティバル にてシステムを展示しました (Mar. 2016). [LINK]] [BLOG]
- サービスロボット開発技術展 にてシステムを展示しました (May 2016). [LINK] [ARTICLE]
Make
- Design loves Engieering, 木工を利用した照明を作製 (Aug. 2012).
- Design loves Engieering, 氷の照明を作製 (July 2013). mov
- 特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構が開催するNPO設立10周年記念シンポジウムにてウェアラブルデバイスを用いたファッションショーを企画, システム作製 (Dec. 2013). blog mov
- 神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間表現専攻による「22世紀への演奏会 “π”」において映像と可動スクリーンを組み合わせた演出を担当 (Mar. 2014). blog
- Songle Syncのアプリ開発(電飾衣装制御)を担当しました (Aug. 2017).[LINK]
Staff
- 「NEW SCHOOL COLLECTION「WRECKING CREW ORCHESTRA」@BIG CAT 大阪, テクニカルスタッフとしてデバイスの一部を製作, 現場での修理等を担当 (Feb. 2012).
- DANCING FIVE「WORLD DANCING SHOWCASE」WRECKING CREW ORCHESTRA @hephall, テクニカルスタッフとして現場での修理等を担当 (Apr. 2013).
- 観客参加型演劇 YOUPLAY Vol. 0, テクニカルスタッフとして現場での修理等を担当 (Mar. 2013). [LINK]
- 観客参加型演劇 YOUPLAY Vol. 1, テクニカルスタッフとして現場での修理等担当 (Nov. 2013).
- 第64回NHK紅白歌合戦/EXILE PRIDE ~こんな世界を愛するため~ LEDウェアシステムサポーターとしてデバイスの製作, 現場での修理等担当 (Dec. 2013).
- ノンバーバルパフォーマンス~GEAR~, レーザー演出 システムデザインを担当 (May. 2015--present). [LINK]
Volunteer
- KOBEルミナリエ: イルミネこうべ2011, インタラクティブな募金箱を製作, 募金活動 (Dec. 2011). HP
- 大阪水辺バル2012, ウェブサービスの一部構築を担当, 当日はシステムサポートスタッフを担当 (Oct. 2012).
- KOBEルミナリエ: イルミネこうべ2012, インタラクティブな募金箱の製作リーダー, ルミナリエ実行委員会との窓口を担当,募金活動 (Dec. 2012). mov HP
- 大阪水辺バル2013, システムサポートスタッフを担当 (Oct. 2013). HP
- KOBEルミナリエ: イルミネこうべ2013, インタラクティブな募金箱の製作, 募金活動 (Dec. 2013). HP